« 2013年11月 | メイン | 2014年01月 »

2013年12月 アーカイブ

2013年12月03日

ボディブレードの握り方「両手ボトムグリップ」


【オミクロン株・変異株対応】PCR検査キット 検査結果5時間以内


ボディブレードに付いてくる使い方を解説したビデオのボディブレードの握り方、グリップについて解説された部分の次のパートです。

ボディブレードは、手に持って振るという使い方なので、直接的に他の部分の筋肉を使うということは難しく、あくまで規則正しい周期でボディブレードが動くことで他の筋肉に動きが伝わる、というようなイメージだと思っています。

そのために、ボディブレードの使い方としては、動きを伝えるために振り方と同じくらい持ち方、グリップが重要になってきます。

ここからのパートで紹介されている、ボディブレードの握り方、グリップの2つめは、「両手ボトムグリップ」と名付けられています。
このボディブレードの握り方、グリップは、手のひらを上に向けて、その上にボディブレードを置くようにして、指を曲げて握ります。

私は、ボディブレードを「両手ボトムグリップ」で握り、腰を落としてお腹の前の位置に構えて振っています。
このボディブレードの振り方では、ボディブレードの動きに合わせて腹筋が上下に動きます。

これが、腹筋に効果があるかどうかは確かめようがありませんが、動きを見る限りでは全く効果が無いとも思えません。
腹筋の動きだけを見ていると、アナログなEMSと言えなくもありません。

2013年12月25日

ボディブレードの握り方「片手グリップ」


【オミクロン株・変異株対応】PCR検査キット 検査結果5時間以内


ボディブレードに付いてくる使い方を解説したビデオの。ボディブレードの握り方、グリップについて解説された部分の次のパートです。

ボディブレードは、手に持って振るという使い方なので、直接的に他の部分の筋肉を使うということは難しく、あくまで規則正しい周期でボディブレードが動くことで他の筋肉に動きが伝わる、というようなイメージだと思っています。

そのために、ボディブレードの使い方としては、動きを伝えるために振り方と同じくらい持ち方、グリップが重要になってきます。

ここからのパートで紹介されている、ボディブレードの握り方、グリップの3つめは、「片手グリップ」と名付けられたシンプルなボディブレードの持ち方です。
このボディブレードの握り方、グリップは、グリップの目印となる隆起部分を親指と人差指の間に来るように握ると、片手でバランスよく握ることができます。

私は、ボディブレードを「片手グリップ」で握った時の使い方としては、腕を体の脇に自然に伸ばし、そのまま上下に振っています。
この場合、上腕の後ろ側の筋肉に力が入る感じがしますし、意外ですが胸の筋肉も動くのが分かります。
そのため、胸の筋肉を鍛える目的で「片手グリップ」で左右両方の手で順番に振るようにしています。

About 2013年12月

2013年12月にブログ「ボディブレードの使い方」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2013年11月です。

次のアーカイブは2014年01月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.36